
いやー、1か月以上さぼってしまった。PCが突然、立ち上がらなくなりまして。買い換えたのはいいんだけど、調子こいてWindows8にしたら使い勝手が悪く…。以前使っていたソフトも入らなくなっちゃったりで(汗)。
その間、料理を作って写真は撮りためておいたけど、何が何だかわからなくなってしまい、今日、やっとアップできる運びとなりましたーパチパチパチ
なぜカルビチムもどきかと言いますと、カルビが入手できないからなわけです。スペアリブを使えと言われたけど、高くて手が出ない。先生には、塊肉では違う料理になるからスペアリブを使えと言われたけど、仕方ない。それで「もどき」なわけです…。
まずはバラ肉塊を湯でこぼします。10分くらい。ローリエ2枚と酒大1、あれば胡椒粒を入れて。

その間に野菜の準備。大根とにんじんとサツマイモ。各100gぐらい。私はもっと入れてます。

それを4つくらいに切って面取りします。面取りって言っても、角張ったところをちょっととるだけじゃなく、こんな風にまん丸く栗みたいにします。ケチッちゃダメなんだってさ。

肉がこんな風に茹りました。

そしたら角煮みたいな大きさにカットして、水400㏄を煮立てたところに入れます。水から入れっちゃダメよ。水からだと肉の旨みが逃げちゃう。スープは水からでOK。にんにく2~3かけ、長ネギ、しょうが1切れを一緒に入れて水が半分くらいになるまで煮ます。

お次は味付けヤンニョムの準備。玉ねぎ1/4個と梨1/6個すりおろし。砂糖大2、水あめ大1、しょうゆ大3、酒大1、みりん大1、ごま油小1、おろしにんにく小1、こしょう少しを混ぜます。今日は、梨を買い忘れ、柿を入れてみました。梨には肉を柔らかくする意味もあるから、梨じゃなきゃいけないんだけどね。ま、仕方ない。

鍋の水が半分になったら、ヤンニョムと野菜を入れます。ねぎは取り出します。

これくらい水が無くなりそうになるまで煮詰めます。

そしたら出来上がりー。お肉もつやつや。

野菜もつやつやですよ。

だけどね。やっぱり脂の多いバラ肉じゃダメだね。先生のおっしゃったとおり。固いよ。梨を使わなかったのもあるかもだけど。教室で食べたカルビ(スペアリブ)は、やっわらか~だったもん。しょっちゅう、作るもんじゃないから、ケチらずスペアリブでやる!今日の教訓


玄米ご飯にしようと土鍋を買って見ましたー。

数回、炊いてみたけど、いまだきちんと炊けたためしなし


オマケ♪この間、新東京駅で撮った写真。天井です。こうやって見るとキレイね。
